波形編集ソフト「SoundEngine free」はバージョン4.60以降MP3ファイルが扱えなくなりましたが、「やっぱりSoundEngine freeでMP3を編集したい!」ということで「Web Archive」のサイトへ行って「SoundEngine free」バージョン4.59をダウンロードしてきました。「SoundEngine free」のインストール、セッティングなど、MP3ファイルを編集できるようにするまでのメモになります。
スポンサーリンク
目次
Web Archiveとは?
簡単に言うと、更新されて見れなくなった過去のサイトやページをもう一度チェックできるサービスが「WebArchive」です。
WebArchiveはある一定時期に掲載していたWebサイトを以前のままのかたちで閲覧できるので、今回のようにバージョンのダウングレードをしたいけど、過去のページやデータが更新されて無くなってる場合にとても頼りになるサイトです。
最長で10年以上前の情報も、データがキープされていれば閲覧できる場合もあるので、随分過去の情報でもチェックしてみるといいかもしれません。
SoundEngine freeをダウンロード
WebArchiveサイトに残されているSoundEngine free のページへアクセスします。
http://web.archive.org/web/20111024042105/http://soundengine.jp/software
2011年10月24日の貴重な過去の「SoundEngine.jp」のページが開きます。
1.SoundEngine free バージョン4.59のインストーラーをダウンロードします。
MP3を読み込むためのdllファイルをダウンロード
「フリーソフト~音楽ツール~」サイトにアクセスします。
http://ceres000shori.web.fc2.com/sub6.htm
MP3を扱う為に必要なdllファイルをダウンロードします。
1.「SoundEngine_dll.zip」(149KB)をダウンロード。
解凍すると
「VBMP3.dll(208KB)」「GOGO.dll(156KB)」ができる。
・VBMP3.dllは、MP3ファイルを読み込む為のファイル
・GOGO.dllは、MP3ファイルに書き戻す為のファイル
になります。
SoundEngine free セッティング!
インストーラーなど必要なファイルの準備ができたので、
1.SoundEngine free をインストールします。
表示される手順に従ってインストールを完了し、起動させます。
2.起動させたSoundEngine freeに先ほどの「GOGO.dll」と「VBMP3.dll」をドラッグ&ドロップします。

MP3ファイルを読み込んでみよう!
MP3ファイルを読み込む際にコマンドプロンプトの黒い画面が表示されて MP3 が WAV へ変換され読み込まれていきます。
変換される際、音質に劣化がともなうので音質をキープしたい場合は WAV形式で保存しておくのがベスト。
ひとこと
波形編集ソフト「SoundEngine free」は使いやすくて、とても長くお世話になっています。「4.60」にバージョンアップしたときに「ファイルを開くことができません。壊れているか対応していない可能性があります。」と表示が出て、MP3ファイルが扱えなくなったときは戸惑いと同時に正直言うととても残念でした。
その後は「SoundEngine freeでMP3が使えたらなぁ」という場面が多々あり、今回このようにMP3形式が扱えたのは本当に嬉しいことです。
WMA形式のファイルも編集できるようにも設定できるので、機会をみてメモしておきたいと思っています。
追記
SoundEngine FreeでWMAファイルも読み込める方法!簡単なのでオススメです。
⇒ SoundEngine Free | WMA形式を読み込んで編集する方法
SoundEngine Freeで簡単に曲を短く編集できちゃう!初心者にもピッタリの内容です。
⇒ SoundEngine Free | 曲の長さを短く編集する方法
追記:2018年7月
MP3ファイルの読み込み・保存の機能が追加された「SoundEngine Pro」のダウンロード、インストール、起動までの方法をメモしました。
⇒ MP3ファイルも読み込める!SoundEngine Proのダウンロード&インストール方法!